件数統計 読込エラー===select * from homonkensu where kubun='No1'
![]() |
著名な俳句の検索 |
| 著名な作者の作品集です。書籍やWEBサイトを参考にしながら整備中です。 |
| 表示順序を指定 | 作者順 俳句順 投稿順 |
| (検索ワードは 俳句 作者 説明を対象に検索します) | |
| 作品番号 | 作者 | 俳句 | 説明 | |
| 1 | 種田山頭火 | 日の落ちる方へ水のながれる方へふるさとをあゆむ | ||
| 2 | 内藤丈草 | 血を分けし身とは思はず蚊の憎さ | ||
| 3 | 正岡子規 | さわるもの蒲団木枕皆あつし | 蒲団:ふとん | |
| 4 | 種田山頭火 | あるけばかっこういそげばかっこう。 | ||
| 5 | 種田山頭火 | オモヒデはトシヨリのキャラメル。 | ||
| 6 | 子規 | 草の花つれなきものに思ひけり | 病床六尺 | |
| 7 | 子規 | 断腸花つれなき文の返事かな | 病床六尺 | |
| 8 | 子規 | 翡翠の飛んでしまひし柳かな | 病床六尺 | |
| 9 | 子規 | 翡翠の去って柳の夕日かな | 病床六尺 | |
| 10 | 子規 | 翡翠の足場を選ぶ柳かな | 病床六尺 | |
| 11 | 子規 | 柳伐って翡翠終に来ずなりぬ | 病床六尺 終に:ついに | |
| 12 | 子規 | 翡翠も鷺も来て居る柳かな | 病床六尺 | |
| 13 | 子規 | 翡翠の来ぬ日柳の嵐かな | 病床六尺 | |
| 14 | 子規 | 翡翠や池をめぐりて皆柳 | 病床六尺 | |
| 15 | 子規 | 翡翠の来る柳を愛すかな | 病床六尺 | |
| 16 | 子規 | 翡翠をかくす柳の茂りかな | 病床六尺 | |
| 17 | 子規 | 翡翠の魚を覗ふ柳かな | 病床六尺 覗ふ:うかがう | |
| 18 | 子規 | 鹿を逐ふ夏野の夢路草茂る | 病床六尺 逐ふ:おう | |
| 19 | 子規 | 涼しさの皆いでたちや袴能 | 病床六尺 | |
| 20 | 蕪村 | 屋根低き宿うれしさよ冬籠 | ||
| 21 | 子規 | 五月雨や善き硯石借り得たり | 病床六尺 | |
| 22 | 子規 | 芍薬は散りて硯の埃かな | 病床六尺 | |
| 23 | 子規 | 墨汁のかわく芭蕉の巻葉かな | 病床六尺 | |
| 24 | 子規 | 殺生石の空や遥かに帰る雁 | 病床六尺 | |
| 25 | 子規 | 化物の名所通るや春の雨 | 病床六尺 | |
| 26 | 子規 | 玉虫の穴を出でたる光かな | 病床六尺 | |
| 27 | 子規 | 芍薬を画く牡丹に似も似ずも | 病床六尺 | |
| 28 | 子規 | 芍薬の衰へて在り枕許 | 病床六尺 | |
| 29 | 子規 | 時鳥辞世の一句無かりしや | 病床六尺 | |
| 30 | 子規 | 君を送る狗のころ柳散る頃に | 狗:えの | |
| 31 | 子規 | 陽炎や日本の土にかりもがり | 病床六尺 殯【かりもがり】とは、貴人の遺体を棺に納め仮に安置して祀ること。通夜のこと | |
| 32 | 子規 | 春の夜や無紋あやしき小提灯 | ||
| 33 | 子規 | 春の夜や料理屋を出る小提灯 | 病床六尺 | |
| 34 | 子規 | うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭 | 病床六尺 | |
| 35 | 子規 | 鶯も老いて根岸の祭かな | 病床六尺 | |
| 36 | 子規 | 引き出だす幣に牡丹の飾り花車 | 花車:だし 病床六尺 | |
| 37 | 子規 | 氏祭これより根岸蚊の多き | 病床六尺 | |
| 38 | 子規 | 不消化な料理を夏の祭かな | 病床六尺 | |
| 39 | 子規 | 歯が抜けて筍堅く烏賊こはし | 病床六尺 | |
| 40 | 子規 | 修復成る神杉若葉藤の花 | 病床六尺 | |
| 41 | 子規 | 筍に木の芽をあへて祝いかな | 病床六尺 | |
| 42 | 子規 | 西行庵花も桜もなかりけり | 病床六尺 | |
| 43 | 子規 | 南朝の恨を残す桜かな | 病床六尺 | |
| 44 | 子規 | 案内者も吾等も濡れて花の雨 | 病床六尺 | |
| 45 | 子規 | 案内者の楠語る花見かな | 病床六尺 | |
| 46 | 子規 | 指すや花の木の間の如意輪寺 | 病床六尺 | |
| 47 | 子規 | 花の山祇王権現鎮まりぬ | 病床六尺 | |
| 48 | 子規 | 花見えて足踏み鳴らす上り口 | 病床六尺 | |
| 49 | 子規 | 吉野山第一本の桜かな | 病床六尺 | |
| 50 | 子規 | 六田越えて花にいそぐや一の坂 | 病床六尺 | |
| 51 | 蕪村 | 老いが恋忘れんとすればしぐれかな | 川端康成「山の音」より | |
| 52 | 夏目漱石 | 枯残るは尾花なるべし一つ家 | ||
| 53 | 夏目漱石 | 見て行くやつばらつばらに寒の梅 | ||
| 54 | 夏目漱石 | 柿の葉や一つ一つに月の影 | ||
| 55 | 子規 | わづらふと聞けばあはれや角力取 | ||
| 56 | 夏目漱石 | 連翹の奥や碁を打つ石の音 | 連翹:れんぎょう モクセイ科の落葉小低木 | |
| 57 | 夏目漱石 | 草刈の籃の中より野菊かな | 籃:かご | |
| 58 | 夏目漱石 | 青葉がちに見ゆる小村の幟かな | ||
| 59 | 夏目漱石 | 欠伸して鳴る頬骨や秋の風 | ||
| 60 | 夏目漱石 | 朝貌や惚れた女も二三日 | ||
| 61 | 夏目漱石 | かたまるや散るや蛍の川の上 | ||
| 62 | 夏目漱石 | 思ひ切って更け行く春の独りかな | ||
| 63 | 夏目漱石 | うた折々月下の春ををちこちす | ||
| 64 | 夏目漱石 | 海棠の精が出てくる月夜かな | ||
| 65 | 夏目漱石 | 春や今宵歌つかまつる御姿 | ||
| 66 | 夏目漱石 | 春の夜の雲に濡らす洗ひ髪 | ||
| 67 | 夏目漱石 | 春の星を落して夜半のかざしかな | ||
| 68 | 尾崎放哉 | 霜とけ鳥光る | ||
| 69 | 尾崎放哉 | 昼の鶏なく漁師の家ばかり | ||
| 70 | 尾崎放哉 | となりにも雨の葱畑 | ||
| 71 | 尾崎放哉 | 風吹く家のまはり花無し | ||
| 72 | 尾崎放哉 | 旧暦の節句の鯉がをどつて居る | ||
| 73 | 尾崎放哉 | とかげの美しい色がある廃庭 | ||
| 74 | 尾崎放哉 | 鐘ついて去る鐘の余韻の中 | ||
| 75 | 尾崎放哉 | なぎさふりかへる我が足跡も無く | ||
| 76 | 尾崎放哉 | 流るる風に押され行き海に出る | ||
| 77 | 尾崎放哉 | 落葉掃き居る人の後ろの往来を知らず | ||
| 78 | 尾崎放哉 | 休め田に星うつる夜の暖かさ | ||
| 79 | 尾崎放哉 | 海は黒く眠りをり宿につきたり | ||
| 80 | 尾崎放哉 | 護岸荒るる波に乏しくなりし花 | 護岸あるる波に乏しくなりし花 | |
| 81 | 尾崎放哉 | きれ凧の糸かかりけり梅の枝 | ||
| 82 | 尾崎放哉 | 水打つて静かな家や夏やなぎ | ||
| 83 | 尾崎放哉 | 行春や母が遺愛の筑紫琴 | ||
| 84 | 尾崎放哉 | 病いへずうつうつとして春くるる | ||
| 85 | 尾崎放哉 | 寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ | ||
| 86 | 尾崎放哉 | 露多き萩の小家や町はづれ | ||
| 87 | 尾崎放哉 | いれものがない両手でうける | ||
| 88 | 尾崎放哉 | 枯枝ぽきぽき折るによし | ||
| 89 | 尾崎放哉 | 手袋片ッポだけ拾った | ||
| 90 | 尾崎放哉 | 朝の舟岸により来る | ||
| 91 | 尾崎放哉 | 小さい島に住み島の雪 | ||
| 92 | 尾崎放哉 | 赤ん坊ヒト晩で死んでしまった | ||
| 93 | 尾崎放哉 | 昔は海であったと榾をくべる | 榾:ほた | |
| 94 | 尾崎放哉 | 松かさそっくり火になった | ||
| 95 | 尾崎放哉 | 庵の障子あけて小ざかな買ってる | ||
| 96 | 尾崎放哉 | ヒドイ風だドコ迄も青空 | ||
| 97 | 尾崎放哉 | 死にもしないで風邪をひいてゐる | ||
| 98 | 尾崎放哉 | 火の気のない火鉢を寝床から見て居る | ||
| 99 | 尾崎放哉 | なにがたのしみで生きてゐるのかと問はれて居る | ||
| 100 | 尾崎放哉 | 島から出たくもないと云って年とってゐる | ||
| 101 | 尾崎放哉 | 追っかけて追ひついた風の中 | ||
| 102 | 尾崎放哉 | 山に登れば淋しい村がみんな見える | ||
| 103 | 尾崎放哉 | 之でもう外に動かないでも死なれる | ||
| 104 | 尾崎放哉 | 松かさも火にして豆が煮えた | ||
| 105 | 尾崎放哉 | とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた | ||
| 106 | 尾崎放哉 | 蛍光らない堅くなってゐる | ||
| 107 | 尾崎放哉 | 眼の前魚がとんてせ見せる島の夕陽にきて居る | ||
| 108 | 尾崎放哉 | 海がよく凪いで居る村の呉服屋 | ||
| 109 | 尾崎放哉 | 海がまっ青な昼の床屋にはいる | ||
| 110 | 尾崎放哉 | 小さい橋に来て荒れる海が見える | ||
| 111 | 尾崎放哉 | 高波打ちへす砂浜に一人を投げ出す | ||
| 112 | 尾崎放哉 | 朝の白波高し漁師家に居る | ||
| 113 | 尾崎放哉 | 砂山赤い旗たてて海へみせる | ||
| 114 | 尾崎放哉 | 翌からは禁酒の酒がこぼれる | 翌:あす | |
| 115 | 種田山頭火 | 枯草へながう影ひいてふるさとの | ||
| 116 | 種田山頭火 | かすんでかさなって山がふるさと | ||
| 117 | 種田山頭火 | はるかに夕立雲がふるさとの空 | ||
| 118 | 種田山頭火 | 長い橋それをわたればふるさの街で | ||
| 119 | 種田山頭火 | こゝろからふるさとの山となる青葉 | ||
| 120 | 種田山頭火 | 暗れて雪ふる里に入る | ||
| 121 | 種田山頭火 | またふるさとにかへりそばのはな | ||
| 122 | 種田山頭火 | 蒲団ふうわりふる郷の夢 | ||
| 123 | 種田山頭火 | めずらしく棕櫚が咲いてゐて少年の夢 | ||
| 124 | 種田山頭火 | 人のなつかしくかれくさみちをゆく | ||
| 125 | 種田山頭火 | 蕗つめば蕗のにほひのなつかしく | ||
| 126 | 種田山頭火 | 蓬むしれば昔なつかし | ||
| 127 | 種田山頭火 | 月がまねくふるさとはおまつり | 防府天満宮神幸祭 | |
| 128 | 種田山頭火 | あれがふるさとの山なみの雪ひかる | ||
| 129 | 種田山頭火 | 蕗のうまさもふるさとの春ふかうなり | ||
| 130 | 種田山頭火 | ぼけが咲いてふるさとのかたすみに | ||
| 131 | 種田山頭火 | 生きてはゐられない雲の流れゆく | ||
| 132 | 種田山頭火 | 明日のあてはない松虫鈴虫 | ||
| 133 | 種田山頭火 | 夜の道白い一すじをたどる | ||
| 134 | 種田山頭火 | 夜風その奥から迫りくるもの | ||
| 135 | 種田山頭火 | けふも濡れて知らない道をゆく | ||
| 136 | 種田山頭火 | 降るまゝ濡れるまゝで歩く | ||
| 137 | 種田山頭火 | 背中の夕日が物を思はせる | ||
| 138 | 種田山頭火 | 燕来ては並びもあへず風に散るかな | ||
| 139 | 種田山頭火 | 桐一葉一葉一葉の空仰ぎけり | ||
| 140 | 種田山頭火 | 木漏れ日のつめたきにたまる落花あり | ||
| 141 | 種田山頭火 | ながれがこゝであつまる音の山ざくら | ||
| 142 | 種田山頭火 | 太鼓たたいてさくらちるばかり | ||
| 143 | 種田山頭火 | 水にさくらの散るところがけふ | ||
| 144 | 種田山頭火 | さくらすっかり葉桜となりて月夜 | ||
| 145 | 種田山頭火 | お山のさくらまんかい | ||
| 146 | 種田山頭火 | 水にうつりて散ってゐるのは山ざくら | ||
| 147 | 種田山頭火 | なみおとのさくらほろほろ | ||
| 148 | 種田山頭火 | とほく富士をおいて桜まんかい | ||
| 149 | 種田山頭火 | 暮れるとすこし肌寒いさくらほろほろ | ||
| 150 | 種田山頭火 | さくらいつしかいろづいたかげが水に | ||
| 151 | 種田山頭火 | 桜が咲いて旅人である | ||
| 152 | 種田山頭火 | 秋は月が虫が澄むわたくしも澄む | ||
| 153 | 種田山頭火 | 濁れる水の流れつつ澄む | ||
| 154 | 種田山頭火 | 大空を仰げば月の澄みわたるなり | ||
| 155 | 種田山頭火 | のぼるほどに水は澄みてはげしく | ||
| 156 | 種田山頭火 | 月の澄みやうは熟柿落ちようとして | ||
| 157 | 種田山頭火 | 茶の花や水澄んできた | ||
| 158 | 種田山頭火 | 赤子つぶらな眼を見張り澄んで青い空 | ||
| 159 | 種田山頭火 | 冬夜あかるし人形笑ふ | ||
| 160 | 種田山頭火 | 水のあかるくながれてくれば河鹿なく | ||
| 161 | 種田山頭火 | 青く明るく信濃の国はなつかしきかな | ||
| 162 | 種田山頭火 | まちきれない雑草へあかるい雨 | ||
| 163 | 種田山頭火 | 月へ汲みあげる水のあかるさ | ||
| 164 | 種田山頭火 | 青田も人も濡れてゐる雨のあかるく | ||
| 165 | 種田山頭火 | 麦に穂が出るふるさとへいそぐ | ||
| 166 | 種田山頭火 | ふっとふるさとのことが山椒の芽 | ||
| 167 | 種田山頭火 | 草餅のふるさとの香をいたゞく | ||
| 168 | 種田山頭火 | ラジオでつながって故郷の唄 | ||
| 169 | 種田山頭火 | 明るく暮らしてゐる家の冬木 | ||
| 170 | 種田山頭火 | 見るとなく見てをれば明るい雨 | ||
| 171 | 種田山頭火 | あかるく竹がそよいでゐる | ||
| 172 | 種田山頭火 | 百舌鳥ないてパッと明るうなる | ||
| 173 | 種田山頭火 | 咲かない馬酔木の芽のうつくしさ | ||
| 174 | 種田山頭火 | ただに燃えて火のうつくしく | ||
| 175 | 種田山頭火 | 夕焼雲のうつくしければ人の恋しき | ||
| 176 | 種田山頭火 | よう燃えてよう炊けてうつくしい空 | ||
| 177 | 種田山頭火 | 今日のをはりのうつくしや落日 | ||
| 178 | 種田山頭火 | ゆふ焼のうつくしさは老をなげくでもなく | ||
| 179 | 種田山頭火 | 霜晴れの太陽うつくしく昇る | ||
| 180 | 種田山頭火 | ゆう焼のうつくしくおもふことなく | ||
| 181 | 種田山頭火 | この木もあの木もうつくしい若葉 | ||
| 182 | 種田山頭火 | 晴れてうつくしい草の葉の霜 | ||
| 183 | 種田山頭火 | あるけば冬草のうつくしいみち | ||
| 184 | 種田山頭火 | わらやうつくしい氷柱のひかる | ||
| 185 | 種田山頭火 | 蜜柑うつくしいいろへしぐれする | ||
| 186 | 種田山頭火 | 朝焼うつくしいとかげの木のぼり | ||
| 187 | 種田山頭火 | ゆふ雲のうつくしさはかなかなないて | ||
| 188 | 種田山頭火 | 寒うなって葉ぼたんうつくしい | ||
| 189 | 種田山頭火 | とりわけてうつくしい葉ぼたんの日ざし | ||
| 190 | 種田山頭火 | 名残ダリヤ枯れんとして美しい | ||
| 191 | 種田山頭火 | 水音の暮れてゆく山さくらちる | ||
| 192 | 種田山頭火 | 水音の山ざくら散るばかり | ||
| 193 | 種田山頭火 | 若葉のひかりに触れつゝ行く | ||
| 194 | 種田山頭火 | いつも足らない身すぎ世すぎの風ひかる | ||
| 195 | 種田山頭火 | 大霜の朝のひかりひろがる | ||
| 196 | 種田山頭火 | 日ざかり萱の穂のひかれば | ||
| 197 | 種田山頭火 | りんごのひかりのおだやかなふたつ | ||
| 198 | 種田山頭火 | あるきまはれば木の芽のひかり | ||
| 199 | 種田山頭火 | 夕あかりの枇杷の実のうれて鈴なり | ||
| 200 | 種田山頭火 | 星あかりをあふれくる水をすくふ | ||
| 201 | 種田山頭火 | ほのかに梅雨あかりして竹の子の肌 | ||
| 202 | 種田山頭火 | こしかたゆくすゑ雪あかりする | ||
| 203 | 種田山頭火 | 暮れてひっそり雪あかり月あかり | ||
| 204 | 種田山頭火 | さらさらささのゆきあかりして | ||
| 205 | 種田山頭火 | 秋風こんやも星空のました | ||
| 206 | 種田山頭火 | 月かげのまんなかをもどる | ||
| 207 | 種田山頭火 | 月の落ちる方へあるく | ||
| 208 | 種田山頭火 | 逢うて別れる月が出た | ||
| 209 | 種田山頭火 | ひとり見てゐる月が落ちかかる | ||
| 210 | 種田山頭火 | 日ざかり赤い花のいよいよ赤く | ||
| 211 | 種田山頭火 | 日ざかり黄ろい蝶 | ||
| 212 | 種田山頭火 | 今日がはじまる日ざしを入れて | ||
| 213 | 種田山頭火 | 雪も晴れ伸びた芽にぬくいひざし | ||
| 214 | 種田山頭火 | 大楠の枝から枝へ青あらし | ||
| 215 | 種田山頭火 | よみがへる稲代が青い青い雨 | ||
| 216 | 種田山頭火 | すっかり青田になって水音ひかる | ||
| 217 | 種田山頭火 | 青麦ひろびろひらけるこゝろ | ||
| 218 | 種田山頭火 | 砂山青白く誰もゐない | ||
| 219 | 種田山頭火 | 月夜の青葉の散るや一枚 | ||
| 220 | 種田山頭火 | 青葉まぶしく掌をひらく | ||
| 221 | 種田山頭火 | さらさら青葉の明けてゆく風 | ||
| 222 | 種田山頭火 | 青葉の雨のしんかんと鐘鳴る | ||
| 223 | 種田山頭火 | 草の青さに青い蛙がひっそり | ||
| 224 | 種田山頭火 | 草の青さよはだしでもどる | ||
| 225 | 種田山頭火 | 草青く寝ころぶによし | ||
| 226 | 種田山頭火 | ふっと覚めて青い青い空 | ||
| 227 | 種田山頭火 | 藪をとほして青空が秋 | ||
| 228 | 種田山頭火 | 藪を伸びあがり若竹の青空 | ||
| 229 | 種田山頭火 | 青空したしくしんかんとして | ||
| 230 | 種田山頭火 | 登りつめて空の青さ | ||
| 231 | 種田山頭火 | 伸びぬいて筍の青空 | ||
| 232 | 種田山頭火 | 水田青空に植ゑつけてゆく | ||
| 233 | 種田山頭火 | たちまち暗くたちまち明るく青い山 | ||
| 234 | 種田山頭火 | ぐっすり寝て覚めて青い山 | ||
| 235 | 種田山頭火 | こんな草の実どこの草の実 | ||
| 236 | 種田山頭火 | 草刈るや草の実だらけ | ||
| 237 | 種田山頭火 | ほっと入日のさすところ草の実 | ||
| 238 | 種田山頭火 | すわれば草の実あるけば草の実 | ||
| 239 | 種田山頭火 | 木の実草の実みんなで食べる | ||
| 240 | 種田山頭火 | 寝ころべば枯草の春匂ふ | ||
| 241 | 種田山頭火 | 枯草しいて月をまうへに | ||
| 242 | 種田山頭火 | 枯草を焼く音の晴れてくる空 | ||
| 243 | 種田山頭火 | なんぼでもあるく枯野枯草 | ||
| 244 | 種田山頭火 | 明日を約して枯草の中 | ||
| 245 | 種田山頭火 | 大地あたゝかに草枯れてゐる | ||
| 246 | 種田山頭火 | やりきれない枯草だ | ||
| 247 | 種田山頭火 | 身のまはりまいにち好きな草の咲く | ||
| 248 | 種田山頭火 | しんみりする日の草のかげ | ||
| 249 | 種田山頭火 | 雑草も声ありてしぐれ | ||
| 250 | 種田山頭火 | ひとりがよろしい雑草の花 | ||
| 251 | 種田山頭火 | 出てみれば雑草の雨 | ||
| 252 | 種田山頭火 | やっぱりひとりがよろしい雑草 | ||
| 253 | 種田山頭火 | 雑草はうつくしい淡雪 | ||
| 254 | 種田山頭火 | 酔へばあさましく酔はねばさびしく | ||
| 255 | 種田山頭火 | 酔ひのさめゆく蕎麦の花白し | ||
| 256 | 種田山頭火 | 酔うたが雨の音 | ||
| 257 | 種田山頭火 | 酔ひしれた眼にもてふてふ | ||
| 258 | 種田山頭火 | また逢うてまた酔うてゐる | ||
| 259 | 種田山頭火 | ふる郷ちかく酔うてゐる | ||
| 260 | 種田山頭火 | 一杯二杯三杯よいかな風鈴 | ||
| 261 | 種田山頭火 | ひとり雪みる酒のこぼれる | ||
| 262 | 種田山頭火 | 秋寒く酔へない酒を飲んでゐる | ||
| 263 | 種田山頭火 | さくら真っ盛りのひとりで寝てゐる | ||
| 264 | 種田山頭火 | ひとりしづかな火が燃えてゐる | ||
| 265 | 種田山頭火 | さむざむ降る雨のひとりに籠る | ||
| 266 | 種田山頭火 | 旅も一人の春風に吹きまくられ | ||
| 267 | 種田山頭火 | 遠くなり近くなる水音の一人 | ||
| 268 | 種田山頭火 | ひとり住めば木の葉ちるばかり | ||
| 269 | 種田山頭火 | 一日花がこぼれて一人 | ||
| 270 | 種田山頭火 | 虫が鳴く一人になりきった | ||
| 271 | 種田山頭火 | ひとりのあつい茶をすゝる | ||
| 272 | 種田山頭火 | ひとりきてきつゝき | ||
| 273 | 種田山頭火 | ひとり煮てひとり食べるお雑煮 | ||
| 274 | 種田山頭火 | お天気がよすぎる独りぽっち | ||
| 275 | 種田山頭火 | こゝに枯れたるこの木の冬となる | ||
| 276 | 種田山頭火 | 鶯啼いて私も一人 | ||
| 277 | 種田山頭火 | うらは藪で筍にょきにょき | ||
| 278 | 種田山頭火 | そこらあるけば草の実だらけ | ||
| 279 | 種田山頭火 | 其中何人かで酔っぱらふ | ||
| 280 | 種田山頭火 | 柿がうれると庵のまはりもにぎやかに | ||
| 281 | 種田山頭火 | 庵もすっかり秋のけしきの韮の花 | ||
| 282 | 種田山頭火 | 蓼の花もう一年たったぞな | ||
| 283 | 種田山頭火 | 庵にも赤い花が咲いてゐる日ざかり | ||
| 284 | 種田山頭火 | 雑草にうづもれてひとつやのひとり | ||
| 285 | 種田山頭火 | 椿が咲いたり落ちたり道は庵まで | ||
| 286 | 種田山頭火 | 冴えかえる水音のぼれば我が家 | ||
| 287 | 種田山頭火 | ふけて山かげの、あれはうちの灯 | ||
| 288 | 種田山頭火 | 茶の木も庵らしくする花ざかり | ||
| 289 | 種田山頭火 | わが庵の更けては落葉の音するだけ | ||
| 290 | 種田山頭火 | わが庵は月夜の柿のたわわなる | ||
| 291 | 種田山頭火 | 月夜のわが庵をまはってあるく | ||
| 292 | 種田山頭火 | 短日暮れかかる笈のおもさよ | ||
| 293 | 種田山頭火 | 枯木は足袋をかはかしてゐる | ||
| 294 | 種田山頭火 | けふはこゝまでの草履ぬぐ | ||
| 295 | 種田山頭火 | 草履かろく芋の葉の露 | ||
| 296 | 種田山頭火 | 朝月まうへに草履はかろく | ||
| 297 | 種田山頭火 | 暮れて松風の宿に草履ぬぐ | ||
| 298 | 種田山頭火 | 玄海をまへに草履はきかへる | ||
| 299 | 種田山頭火 | 鉢の子の米の白さよ | ||
| 300 | 種田山頭火 | どこまでついてくる鉄鉢の蠅 | ||
| 301 | 種田山頭火 | 鉄鉢へ木の葉 | ||
| 302 | 種田山頭火 | 鉄鉢の暑さをいたゞく | ||
| 303 | 種田山頭火 | 鉄鉢たたいて年をおくる | ||
| 304 | 種田山頭火 | 草も笠もしぐれてゆく | ||
| 305 | 種田山頭火 | 若葉のしづくで笠のしづくで | ||
| 306 | 種田山頭火 | 笠の蝗の病んでゐる | 蝗:いなご | |
| 307 | 種田山頭火 | 法衣ぬげば木の実ころころ | ||
| 308 | 種田山頭火 | 春が来た旅の法衣を洗ふ | ||
| 309 | 種田山頭火 | 法衣の草の実払ひきれない | ||
| 310 | 種田山頭火 | 乞食となって花ざかり | ||
| 311 | 種田山頭火 | 香春をまともに乞ひ歩く | ||
| 312 | 種田山頭火 | 誰にも逢はない道がでこぼこ | ||
| 313 | 種田山頭火 | あの道をゆかう秋の山 | ||
| 314 | 種田山頭火 | また一人となり秋ふかむみち | ||
| 315 | 種田山頭火 | 別れて月の道まっすぐ | ||
| 316 | 種田山頭火 | そっけなく別れてゆく草の道 | ||
| 317 | 種田山頭火 | けふの道のたんぽぽ咲いた | ||
| 318 | 種田山頭火 | でこぼこの道を来てさびしうなりぬ | ||
| 319 | 種田山頭火 | ゆふ闇たへがたうして蕎麦の花 | ||
| 320 | 種田山頭火 | ゆふ焼けのうつくしくおもふことなく | ||
| 321 | 種田山頭火 | 何やら鳴いて今日が暮れる | ||
| 322 | 種田山頭火 | 夕焼うつくしい旅路もをはり | ||
| 323 | 種田山頭火 | よねんなく砂掘る子あり夕焼けぬ | ||
| 324 | 種田山頭火 | 炎天、はてもなくさまよふ | ||
| 325 | 種田山頭火 | 炎天の萱の穂のちるばかり | ||
| 326 | 種田山頭火 | 仰いで雲がない空のわたくし | ||
| 327 | 種田山頭火 | 山の高さのわきあがる雲で | ||
| 328 | 種田山頭火 | 木の葉ひかる雲が秋になりきった | ||
| 329 | 種田山頭火 | 酔ひきれない雲の峰くづれてしまへ | ||
| 330 | 種田山頭火 | 雪ふる逢へばわかれの雪ふる | ||
| 331 | 種田山頭火 | 雪がふる人を見送る雪がふる | ||
| 332 | 種田山頭火 | 雪ふるだまってゐる | ||
| 333 | 種田山頭火 | 雪ふる歩けば雪ふる | ||
| 334 | 種田山頭火 | ひとり雪見る酒のこぼれる | ||
| 335 | 種田山頭火 | 雪のあしあとのあとをふんでゆく | ||
| 336 | 種田山頭火 | 雪のまぶしくひとりあるけば | ||
| 337 | 種田山頭火 | 寝ざめしんしん雪ふりしきる | ||
| 338 | 種田山頭火 | 雪、雪、雪の一人 | ||
| 339 | 種田山頭火 | しぐるる夜のしんみり考へること | ||
| 340 | 芭蕉 | 浪の間や小貝にまじる萩の塵 | ||
| 341 | 芭蕉 | 寂しさや須磨にかちたる浜の秋 | ||
| 342 | 芭蕉 | 名月や北国日和定なき | ||
| 343 | 芭蕉 | 物書て扇引さく余波哉 | 余波:なごり | |
| 344 | 芭蕉 | 庭掃て出ばや寺に散柳 | ||
| 345 | 芭蕉 | 今日よりや書付消さん笠の露 | ||
| 346 | 芭蕉 | あやめ艸足に結ん草履の緒 | 艸:くさ 結ん:むすばん | |
| 347 | 芭蕉 | しほらしき名や小松吹萩すゝき | 吹萩:ふくはぎ | |
| 348 | 芭蕉 | 心から雪うつくしや西の雲 | ||
| 349 | 芭蕉 | ふらぬ日や見たい程見る雪の山 | ||
| 350 | 芭蕉 | 夜や冰猫の行音蛙音 | 冰:こおり | |
| 351 | 芭蕉 | やすらかに風のごとくの柳かな | ||
| 352 | 芭蕉 | わせの香や分入右は有磯海 | 分入:わけいる | |
| 353 | 曽良 | 汐越や鶴はぎぬれて海涼し | ||
| 354 | 芭蕉 | 嶋じまや千々にくだきて夏の海 | ||
| 355 | 芭蕉 | 夏山に足駄を拝む首途哉 | 首途:かどで | |
| 356 | 芭蕉 | 暫時は滝に籠るや夏の初 | 暫時:しばらく 籠る:こもる 夏の初:げのはじめ | |
| 357 | 芭蕉 | あらたうと青葉若葉の日の光 | ||
| 358 | 芭蕉 | 塩にしてもいざことづてん都鳥 | ||
| 359 | 種田山頭火 | 沈み行く夜の底へ底へ時雨落つ | ||
| 360 | 種田山頭火 | ぬれてきてほんにしづかな雨 | ||
| 361 | 種田山頭火 | けふは街へ下る山は雨 | ||
| 362 | 種田山頭火 | 霧雨しくしく濡れるもよろしく | ||
| 363 | 種田山頭火 | いちにち雨をあるいて赤い花白い花 | ||
| 364 | 種田山頭火 | けふも秋雨で誰かを待ってゐる | ||
| 365 | 種田山頭火 | 霧雨のしっとりと松も私も | ||
| 366 | 種田山頭火 | 酔ふたが雨の音 | ||
| 367 | 種田山頭火 | よごれものは雨があらってくれた | ||
| 368 | 種田山頭火 | 雨なれば雨をあゆむ | ||
| 369 | 種田山頭火 | 朝の雨青葉も濡れつ私も濡れつ | ||
| 370 | 種田山頭火 | 木枯やぼうぼうとしてゐる | ||
| 371 | 種田山頭火 | 凩に吹かれつゝ光る星なし | ||
| 372 | 種田山頭火 | さみしさ酒にとろける風のふく | ||
| 373 | 種田山頭火 | しみじみ晴れて風ふく一人 | ||
| 374 | 種田山頭火 | 風のなか耕してゐる | ||
| 375 | 種田山頭火 | 春風の吹くまま咲いて散って行く | ||
| 376 | 種田山頭火 | 風の明暗を行く | ||
| 377 | 種田山頭火 | どうでもよい風がふく青葉山 | ||
| 378 | 種田山頭火 | 晴れて風ふくふかれつつゆく | ||
| 379 | 種田山頭火 | 風が枯葉を私もねむれない | ||
| 380 | 種田山頭火 | ふと眼がさめて風ふく | ||
| 381 | 種田山頭火 | 竹の葉に風あるひとりである | ||
| 382 | 種田山頭火 | 白い花たゞ一りんの朝風のふく | ||
| 383 | 種田山頭火 | 風が吹きぬける風鈴と私 | ||
| 384 | 夏目漱石 | 起きもならぬわが枕辺や菊を待つ | ||
| 385 | 夏目漱石 | 仏より痩せて哀れや曼珠沙華 | ||
| 386 | 夏目漱石 | 別るるや夢一筋の天の川 | ||
| 387 | 夏目漱石 | 衰に夜寒逼るや雨の音 | ||
| 388 | 種田山頭火 | 風の枯木をひらふては一人 | 風の枯木をひらふてはゆく | |
| 389 | 種田山頭火 | まったく春風の中 | ||
| 390 | 種田山頭火 | ここのすゞしい風におちつく | ||
| 391 | 種田山頭火 | 秋風の水で洗ふ | ||
| 392 | 種田山頭火 | けさの風を入れる | ||
| 393 | 種田山頭火 | 人里ちかい松風の道となる | ||
| 394 | 種田山頭火 | 風のすゝきのなかにうづもれる | ||
| 395 | 種田山頭火 | つきあたってまがれば風 | ||
| 396 | 種田山頭火 | 更けると水音が秋 | ||
| 397 | 種田山頭火 | ふとおもひでの水音ばかり | ||
| 398 | 種田山頭火 | たゝずめば水音のはてもなし | ||
| 399 | 種田山頭火 | 水音の千年万年ながるる | ||
| 400 | 種田山頭火 | 歩けるだけ歩く水音の遠く近く | ||
| 401 | 種田山頭火 | 水音の青葉のいちにち歩いてきた | ||
| 402 | 種田山頭火 | 水音の明るうなる草の芽 | ||
| 403 | 種田山頭火 | 水音の秋風の石をみがいてゐる | ||
| 404 | 種田山頭火 | 水音のしんじつ落ちついてきた | 水音のしんじつ落ちつきました | |
| 405 | 種田山頭火 | 妻を子をおもふとき水音たかく | ||
| 406 | 種田山頭火 | 松虫鈴虫水の音夜もすがらたえず | ||
| 407 | 種田山頭火 | 風ふきつのるさびしさの水のむ | ||
| 408 | 種田山頭火 | 水のながれの雲のすがたのうつりゆく | ||
| 409 | 種田山頭火 | 水底青めば春ちかし | ||
| 410 | 種田山頭火 | 水底いちにち光るものありて暮れけり | ||
| 411 | 種田山頭火 | 木かげ水かげわたくしのかげ | ||
| 412 | 種田山頭火 | 山のよさ水のうまさをからだいっぱい | ||
| 413 | 種田山頭火 | 水のまんなかの道がまっすぐ | ||
| 414 | 山頭火 | ここまで来しを水飲んで去る | ||
| 415 | 山頭火 | 月のあかるい水をくんでおく | ||
| 416 | 種田山頭火 | いきてゐることがうれしい水をくむ | ||
| 417 | 種田山頭火 | 春の水をさかのぼる | ||
| 418 | 種田山頭火 | しょうしょうとふる水をくむ | ||
| 419 | 種田山頭火 | 秋の水ひとすぢの道を下る | ||
| 420 | 種田山頭火 | 枯草ふかう一すぢの水湧きあがる | ||
| 421 | 種田山頭火 | 潮騒の椿ぽとぽと | ||
| 422 | 種田山頭火 | 松はおだやかな汐鳴り | ||
| 423 | 種田山頭火 | 枕ならべて二人昔の波音 | ||
| 424 | 種田山頭火 | うちぬけて秋ふかい山の波音 | ||
| 425 | 種田山頭火 | 波音の松風の秋の雨かな | ||
| 426 | 種田山頭火 | 波音おだやかな夢のふるさと | ||
| 427 | 種田山頭火 | けふも好い日の朝の波音 | ||
| 428 | 種田山頭火 | 松のみどりの山のむかうの波音 | ||
| 429 | 種田山頭火 | 波音強くして葱坊主 | ||
| 430 | 種田山頭火 | 波音のさくらほろほろ | ||
| 431 | 種田山頭火 | 波音のお念仏がきこえる | ||
| 432 | 種田山頭火 | 遠く近く波音のしぐれてくる | ||
| 433 | 種田山頭火 | 波の音しぐれて暗し | ||
| 434 | 種田山頭火 | 波音の稲がよう熟れてゐる | ||
| 435 | 種田山頭火 | 波の音聞きつゝ遠く別れ来し | ||
| 436 | 種田山頭火 | 波の音ばかり波の上に寝ころんで | ||
| 437 | 種田山頭火 | 波のうねりを影がおよぐよ | ||
| 438 | 種田山頭火 | 月は隈なく波のしぶきに揺る花白し | ||
| 439 | 種田 山頭火 | 波が風が濃く碧く漁舟吹き寄せたり | ||
| 440 | 種田山頭火 | 波とゞろ雲にひゞきて落ちつかぬ日かな | ||
| 441 | 種田山頭火 | 曇れば波立つ行く春の海の憂鬱 | ||
| 442 | 種田山頭火 | しぐるる海のふるさとちかく晴れさうな | ||
| 443 | 種田山頭火 | いのちありて海は花曇りのさざなみ | ||
| 444 | 種田山頭火 | まがると風が海ちかい豌豆畑 | 豌豆畑:えんどうばたけ | |
| 445 | 種田山頭火 | 脚のいたさも海は空は日本晴れ | ||
| 446 | 種田山頭火 | 湖は濁りてひたひた我に迫りたれ | ||
| 447 | 河東碧梧桐 | 画に映る萱草高し窓の外 | ||
| 448 | 河東碧梧桐 | 炉に籠るあるじの秋を驚かす | ||
| 449 | 河東碧梧桐 | 山かけて鳥わたるる湖の眺め哉 | ||
| 450 | 河東碧梧桐 | 夕桜何がさはって散りはじめ | ||
| 451 | 蕪村 | 女倶して内裏拝まんおぼろ月 | ||
| 452 | 子規 | 吾ヲ見舞フ長十郎ガ誠カナ | ||
| 453 | 子規 | 女負ふて川渡りけり朧月 | ||
| 454 | 子規 | 来年や葵さいてもあはれまじ | 来年やあふひ咲いても逢はれまじ | |
| 455 | 子規 | 夜寒さや人静りて海の音 | ||
| 456 | 子規 | 行く春を徐福がたよりなかりけり | ||
| 457 | 子規 | 病む人の病む人を訪ふ小春かに | ||
| 458 | 子規 | 山吹や何がさはって散りはじめ | ||
| 459 | 子規 | 山吹やいくら折っても同じ枝 | ||
| 460 | 子規 | 厄月の庭に咲いたる牡丹哉 | ||
| 461 | 炭太祇 | 物がたき老いの化粧や更衣 | ||
| 462 | 芭蕉 | 先ずたのむ椎の木もあり夏木立 | ||
| 463 | 子規 | 餅搗にあはす鉄道唱歌かな | ||
| 464 | 子規 | むすびおきて結ぶの神は旅立ちぬ | 結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ | |
| 465 | 子規 | 短夜のわれをみとる人うたゝねす | ||
| 466 | 子規 | 松杉や枯野の中の不動堂 | ||
| 467 | 子規 | 牡丹散る病の床の静かさよ | ||
| 468 | 子規 | 先生のお留守寒しや上根岸 | ||
| 469 | 炭太祇 | 関越えて又柿かぶる袂哉 | 袂:たもと | |
| 470 | 一茶 | 春立つや愚の上に又愚に返る | ||
| 471 | 子規 | 灯ともして笙吹く春の社かな | 笙:ふえ | |
| 472 | 子規 | 春風に吹かれて君は興津まで | ||
| 473 | 子規 | 宿惜む宿日本の豆腐汁 | ||
| 474 | 子規 | 眠らんとす汝静に縄を打て | ||
| 475 | 子規 | 日本の春の名残や豆腐汁 | ||
| 476 | 子規 | 奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ | ||
| 477 | 子規 | 夏やせや牛乳にあきて粥薄し | ||
| 478 | 子規 | ナカナカニ虫喰ヒ栗ノ誠カナ | ||
| 479 | 子規 | 筍や目黒の美人ありやなしや | ||
| 480 | 子規 | 水飯や弁慶殿の喰ひ残し | ||
| 481 | 折井愚裁 | たそがれのしぐるゝ寺の静か也 | ||
| 482 | 折井愚裁 | 尋ね来て主なき家の空きの夕 | ||
| 483 | 子規 | 小松曳袴の泥も画にかゝん | ||
| 484 | 折井愚裁 | 川端の淋しくなりぬ九月尽 | ||
| 485 | 虚子 | おもかげのかりに野菊と名づけんか | ||
| 486 | 虚子 | 姉妹の土筆つむ也馬の尻 | 姉妹の土筆摘むなり馬の尻 | |
| 487 | 子規 | 大かたの枯木の中や初さくら | ||
| 488 | 井上井月 | 梅からも縄引張で掛菜かな | 掛菜:ダイコンの茎や葉を干したもの 干葉:ひば ともいう | |
| 489 | 折井愚裁 | 石垣に落葉つもれる社哉 | ||
| 490 | 折井愚裁 | 荒磯に初日の松の枝寒むし | ||
| 491 | 井上井月 | 朝寒や片がり鍋に置く火ばし | ||
| 492 | 子規 | 鶏頭に狗の子の眠る日向かな | 狗:いぬ | |
| 493 | 子規 | 金なくて花見る人の心哉 | ||
| 494 | 子規 | 蛙鳴蝉噪彼モ一時ト蚯蚓鳴ク | 蛙鳴蝉噪:あめいせんそう 無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。無用の口論や下手な文章をいう。 | |
| 495 | 子規 | いまだ天下を取らず虱と蚊に病みし | ||
| 496 | 子規 | 稲の香の嵐になりし夕かな | ||
| 497 | 子規 | 無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ | ||
| 498 | 虚子 | 朝顔や蕾のそばに実は青し | ||
| 499 | 子規 | 朝顔の種を干す日や百舌の声 | ||
| 500 | 子規 | 蕣の入谷豆腐の根岸哉 | 蕣:あさがお | |
| 501 | 子規 | 秋は山は昼は白壁夜は灯 | ||
| 502 | 河東碧梧桐 | 桑畑の草かやつりくさも茂り鳬 | 鳬:けり | |
| 503 | 河東碧梧桐 | 朝顔の実や零落の儒者の髭 | ||
| 504 | 河東碧梧桐 | 朝顔の入谷根岸の笹の雪 | ||
| 505 | 種田山頭火 | 海は曇って何もない雨 | ||
| 506 | 種田山頭火 | 朝ぐもり海へ出てゆく暑い雲 | ||
| 507 | 種田山頭火 | 海をまへに果てもない旅のほこりを払ふ | ||
| 508 | 種田山頭火 | まへにうしろに海が見える草で寝ころぶ | ||
| 509 | 種田山頭火 | 行手けふも高い山が立ってゐる | ||
| 510 | 種田山頭火 | 山のしたしさは水音をちこち | ||
| 511 | 種田山頭火 | 朝の山から煙ひとすぢ | ||
| 512 | 種田山頭火 | 山は枯れて犬はほえてゐる | ||
| 513 | 種田山頭火 | これから越えてゆかう山は白雪 | ||
| 514 | 種田山頭火 | 山は寒い灯をぢいて山 | ||
| 515 | 種田山頭火 | 枯れた山に日があたりそれだけ | ||
| 516 | 種田山頭火 | 道がまっすぐにつきあたる山は初雪 | ||
| 517 | 種田山頭火 | 山から煙がやすらかな朝空 | ||
| 518 | 種田山頭火 | 山のすがたのおっとりとして月 | ||
| 519 | 種田山頭火 | 暮れると寝て明けるよりあるく山また山 | ||
| 520 | 種田山頭火 | 水に声ある山ふところでねむる | ||
| 521 | 種田山頭火 | 山のよさを水のうまさをからだいっぱい | ||
| 522 | 種田山頭火 | 山のかげひそかなる水をうごかすものあり | ||
| 523 | 種田山頭火 | 山のいろも寒うなった雲かげのうつりゆく | ||
| 524 | 種田山頭火 | 山の中から山の実山の泥つけてきた | ||
| 525 | 種田山頭火 | 山へのぼって山の枯木をひらうてきた | ||
| 526 | 種田山頭火 | あるくともなくあるいてきて落葉する山 | ||
| 527 | 種田山頭火 | 一歩づつあらはれてくる朝の山 | ||
| 528 | 種田山頭火 | 山国の山ふところで昼寝する | ||
| 529 | 種田山頭火 | 山のなか山が見えない霧のなか行く | ||
| 530 | 種田山頭火 | ひとり山越えてまた山 | ||
| 531 | 種田山頭火 | ひとりあるけば山の水音よろし | ||
| 532 | 種田山頭火 | 蕗のとう木曽はおもひでの山よ水よ | ||
| 533 | 種田山頭火 | 濡れて涼しく晴れて涼しく山超える | ||
| 534 | 種田山頭火 | 星がまたゝく山こえて踊太鼓のすんでくる | ||
| 535 | 種田山頭火 | 山のまろさは蜩がなき | ||
| 536 | 種田山頭火 | 人にあはない山のてふてふ | ||
| 537 | 種田山頭火 | あの山こえて雷鳴が私もこえる | ||
| 538 | 種田山頭火 | 山の鴉はけふも朝からないてゐる | ||
| 539 | 種田山頭火 | 雷鳴が追っかけてくる山を越える | ||
| 540 | 種田山頭火 | 今から畑へなかなか暮れない山のかなかな | ||
| 541 | 種田山頭火 | 裏からすぐ山へ木の芽草の芽 | ||
| 542 | 種田山頭火 | 春蝉もなきはじめ何でもない山で | ||
| 543 | 種田山頭火 | 山へのぼれば山すみれ藪をあるけば藪柑子 | 藪柑子:やぶこうじ | |
| 544 | 種田山頭火 | 山に霧が、寂しがらせる霧が山に | ||
| 545 | 種田山頭火 | 山の椿のひらいては落ちる | ||
| 546 | 種田山頭火 | みんな山ゆきすがたの雪が来さうな | ||
| 547 | 種田山頭火 | 山から下りてゆく街へ虹立った | ||
| 548 | 種田山頭火 | 地下足袋おもたく山の土つけてきてゐる | ||
| 549 | 種田山頭火 | 仕事すまして雪をかぶって山の家まで | ||
| 550 | 種田山頭火 | 山から花をもらってもどれば草の実も | ||
| 551 | 種田山頭火 | 月が落ちる山の鐘鳴りだした | ||
| 552 | 種田山頭火 | 山のいちにち蟻もあるいてゐる | ||
| 553 | 種田山頭火 | 山の仏には山の花 | ||
| 554 | 種田山頭火 | なぐさまないこゝろを山のみどりへはなつ | ||
| 555 | 種田山頭火 | そゝくさ別れて山の青葉へ橋を渡る | ||
| 556 | 種田山頭火 | 山の花は山の水に活けてをき | ||
| 557 | 種田山頭火 | 山ゆけば水の水すまし | ||
| 558 | 種田山頭火 | 山ふところで桐の花 | ||
| 559 | 種田山頭火 | 明けてくる山の灯の消えてゆく | ||
| 560 | 種田山頭火 | こゝからは筑紫路の枯草山 | ||
| 561 | 種田山頭火 | 山に向かって久しぶりの大声 | ||
| 562 | 種田山頭火 | 近づいてゆく山の紅葉の残ってゐる | ||
| 563 | 種田山頭火 | 山の鴉のなきかはす間を下る | ||
| 564 | 種田山頭火 | 枯草山に夕日がいっぱい | ||
| 565 | 種田山頭火 | 枯山のけむり一すじ | ||
| 566 | 種田山頭火 | 日が落ちかゝるその山は祖母山 | ||
| 567 | 種田山頭火 | 山の水のうまさ虫はまだ鳴いてゐる | ||
| 568 | 種田山頭火 | 朝の山のしづかにも霧のよそほひ | ||
| 569 | 種田山頭火 | 山の水はあふれあふれて | ||
| 570 | 種田山頭火 | 日の照れば雪山のいよいよ白し | ||
| 571 | 種田山頭火 | 冬の山が鳴る人を待つ日は | ||
| 572 | 種田山頭火 | ぼんやり観てゐる冬山のかさなれるかたち | ||
| 573 | 種田山頭火 | 冬山から音させておりる一人二人 | ||
| 574 | 種田山頭火 | 冬の山からおりてくるまんまるい月 | ||
| 575 | 種田山頭火 | 冬山へつきあたり焚火してゐる | ||
| 576 | 種田山頭火 | このからだを投げだして冬山 | ||
| 577 | 種田山頭火 | 冬山をのぼれば遠火事のけむり | ||
| 578 | 種田山頭火 | 秋の山の近道の花をつんでもどる | ||
| 579 | 種田山頭火 | 秋山へ明けるもまたずのぼる声だ | ||
| 580 | 種田山頭火 | 窓をあけると紅葉山啼くはひよどり | ||
| 581 | 種田山頭火 | 聳えて秋の山ならんでゐる | ||
| 582 | 種田山頭火 | 秋の山ゆきつけばお寺 | ||
| 583 | 種田山頭火 | 濡れて越える秋山のうつくしさよ | ||
| 584 | 種田山頭火 | 秋山のもくもくとして明けはなれるすがた | ||
| 585 | 種田山頭火 | 秋山は立たせたまふは石仏 | ||
| 586 | 種田山頭火 | 秋はいちはやく山の櫨を染め | ||
| 587 | 種田山頭火 | 夏山のかさなれば温泉のわくところ | ||
| 588 | 種田山頭火 | 煙たなびけば春山らしくも | ||
| 589 | 種田山頭火 | 春の山から伐りだして長い長い木 | ||
| 590 | 種田山頭火 | 春の山鐘撞いて送られた | ||
| 591 | 種田山頭火 | 春の山をのぼる何でもない山 | ||
| 592 | 種田山頭火 | みちはうねってのぼっていゆく春の山 | ||
| 593 | 種田山頭火 | かすかに山が見える春の山 | ||
| 594 | 種田山頭火 | 右は海へ左は山へ木槿咲いてゐる | 木槿:むくげ | |
| 595 | 種田山頭火 | 残雪の誰かの足あとが道しるべ | ||
| 596 | 種田山頭火 | 道しるべ倒れたまゝの山しぐれ | ||
| 597 | 種田山頭火 | 道しるべ立たせたまふは南無地蔵尊 | ||
| 598 | 種田山頭火 | 道しるべやっと読める花がちるちる | ||
| 599 | 種田山頭火 | 道しるべが読めないかげろふもゆる | ||
| 600 | 種田山頭火 | てふてふ峠をおりてきた | ||
| 601 | 種田山頭火 | 牛をみちづれにうららかな峠一里 | ||
| 602 | 種田山頭火 | 長い峠の、萩がちったけ虫がないたり | ||
| 603 | 種田山頭火 | 電線はまっすぐにわたしはうねうね峠が長い | ||
| 604 | 種田山頭火 | ひょっこり家が花がある峠まがれば | ||
| 605 | 種田山頭火 | そこは涼しい峠茶屋も馬も知ってゐる | ||
| 606 | 種田山頭火 | ながい豆も峠茶屋のかなかな | ||
| 607 | 種田山頭火 | やまみちのきはまればわいてゐる水 | ||
| 608 | 種田山頭火 | 山路みち暮れいそぐりんだう | ||
| 609 | 種田山頭火 | 山路わからなくなったところ石地蔵尊 | ||
| 610 | 種田山頭火 | 山路くだりくる母子柿をかぢりつつ | ||
| 611 | 種田山頭火 | 山路ふかうして汽車の音高うして | ||
| 612 | 種田山頭火 | 山路なつかしくバットのカラも | ||
| 613 | 種田山頭火 | 山路たまたまゆきあへばしたしい挨拶 | ||
| 614 | 種田山頭火 | 山路あるけば山の鴉がきてはなく | ||
| 615 | 種田山頭火 | 雪の山路の、もう誰か通った | ||
| 616 | 種田山頭火 | 山路暮れのこる水を飲み | ||
| 617 | 種田山頭火 | 山路はや萩を咲かせている | ||
| 618 | 種田山頭火 | 迷うた山路で真赤なつゝじ | ||
| 619 | 種田山頭火 | 朝の山路で何やら咲いてゐる | ||
| 620 | 種田山頭火 | 山路咲きつゞく中のをみなへしである | ||
| 621 | 種田山頭火 | どこまでゆく遠山の雪ひかる | ||
| 622 | 種田山頭火 | はてなき旅の遠山の雪ひかる | ||
| 623 | 種田山頭火 | ぢっとしてはゐられない遠山の雪のひかり | ||
| 624 | 種田山頭火 | けふの、わたしの、こゝのお正月で遠山の雪 | ||
| 625 | 種田山頭火 | 晩めしはよばれにゆく遠山の雪 | ||
| 626 | 種田山頭火 | このさみしさや遠山の雪 | ||
| 627 | 種田山頭火 | 秋はうれしい朝の山々 | ||
| 628 | 種田山頭火 | 朝の山かさなって秋の山々 | ||
| 629 | 種田山頭火 | ぐっすりと寝た朝の山が秋の山々 | ||
| 630 | 種田山頭火 | 遠く遠く鳥わたる山山の雪 | ||
| 631 | 種田山頭火 | 遠く山なみの雪ひかれば何となく | ||
| 632 | 種田山頭火 | 柚子の香のほのぼの遠い山なみ | ||
| 633 | 種田山頭火 | 山なみ遠く信濃の国の山羊がなく | ||
| 634 | 種田山頭火 | とほく山なみのひかるさへ | ||
| 635 | 種田山頭火 | 雪ふれば雪を観てゐる私です | ||
| 636 | 種田山頭火 | 雪のゆききのさびしくもあるか | ||
| 637 | 種田山頭火 | 雪かなしく一人の夜となりけり | ||
| 638 | 種田山頭火 | 夕焼ふかく何かを待ってゐる | ||
| 639 | 種田山頭火 | 山ゆけば山のとんぼがきてとまり | ||
| 640 | 種田山頭火 | 山ほとゝぎす解けないものがある | ||
| 641 | 種田山頭火 | 山の色澄みきってまっすぐな煙 | ||
| 642 | 種田山頭火 | 山あをあをと死んでいく | ||
| 643 | 種田山頭火 | やっと一人となり私が旅人らしく | ||
| 644 | 種田山頭火 | 虫の音のふけゆくまゝにどうしようもないからだよこたへて | ||
| 645 | 種田山頭火 | 麦の穂のおもひでがないでもない | ||
| 646 | 種田山頭火 | みんな死んでしまうことの水音 | ||
| 647 | 種田山頭火 | みんないんでしまった炎天 | ||
| 648 | 種田山頭火 | 水底うつくしう夕映えて動くものなし | ||
| 649 | 種田山頭火 | 松風のゆきたいところへゆく | ||
| 650 | 種田山頭火 | また見ることもない山が遠ざかる | ||
| 651 | 種田山頭火 | またあふまじき弟にわかれ泥濘ありく | 泥濘:でいねい ぬかるみ | |
| 652 | 種田山頭火 | 菩提樹によりかかりまた月と逢うてゐる | ||
| 653 | 種田山頭火 | ふるさと遠い雨の音がする | ||
| 654 | 種田山頭火 | 冬木立人来り人去る | ||
| 655 | 種田山頭火 | 降ったり照ったり死場所をさがす | ||
| 656 | 種田山頭火 | 陽を吸ふ | ||
| 657 | 種田山頭火 | 昼寝さめてどちらを見ても山 | ||
| 658 | 種田山頭火 | 一すぢの煙悲しや日輪しづむ | ||
| 659 | 種田山頭火 | 日が暮れて夜が明けてそして乞ひはじめる | ||
| 660 | 種田山頭火 | はぎがすゝきがけふのみち | ||
| 661 | 種田山頭火 | 墓のしゞまを身ひとつに落葉焚く | ||
| 662 | 種田山頭火 | 墓が一つこゝでも誰か死んでゐる | ||
| 663 | 種田山頭火 | 何だかなつかしうなるくちなしさいて | ||
| 664 | 種田山頭火 | 波音たえずして一人 | ||
| 665 | 種田山頭火 | 菜の花咲いた旅人として | ||
| 666 | 種田山頭火 | なにやらかなしく水のんで去る | ||
| 667 | 種田山頭火 | 何もかも過去となってしまった菜の花ざかり | ||
| 668 | 種田山頭火 | 泣き得ぬが悲し一葉の散る見ても | ||
| 669 | 種田山頭火 | どうにもならない人間が雨を観る | ||
| 670 | 種田山頭火 | つゆ草のさけばとて雨ふるふるさとは | ||
| 671 | 種田山頭火 | 妻と子をおもふとき水音たかく | ||
| 672 | 種田山頭火 | 月草よ汝とありて七月を尽きぬ | 月草:露草 | |
| 673 | 種田山頭火 | 月が昇れりわがまへの花ひらくべし | ||
| 674 | 種田山頭火 | 月が酒が私ひとりの秋かよ | ||
| 675 | 種田山頭火 | 杖よどちらへゆかう芽ぶく山山 | ||
| 676 | 種田山頭火 | 黙って今日の草履穿く | ||
| 677 | 種田山頭火 | たまさか飲む酒の音さびしかり | ||
| 678 | 種田山頭火 | 旅も何となくさびしい花の咲いてゐる | ||
| 679 | 種田山頭火 | 旅のかきおきかきかえておく | ||
| 680 | 種田山頭火 | 旅寝は風のさみしさのはてなし | ||
| 681 | 種田山頭火 | 旅法衣ふきまくる風にまかす | ||
| 682 | 種田山頭火 | 焚火よく燃える郷のことおもふ | ||
| 683 | 種田山頭火 | 大根二葉わがままな気ままの旅をおもふ | ||
| 684 | 種田山頭火 | それからそれと考へるばかりで月かげかたむいた | ||
| 685 | 種田山頭火 | 空に雲なし透かし見る火酒の濃き色よ | ||
| 686 | 種田山頭火 | すわれば風がある秋の雑草 | ||
| 687 | 種田山頭火 | すすき穂にでて悲しい日がまたちかづく | ||
| 688 | 種田山頭火 | 死んでもよい青葉風ふく | ||
| 689 | 種田山頭火 | しんじつ一人として雨を観るひとり | ||
| 690 | 種田山頭火 | しみじみ濡れて若葉も麦も旅人わたしも | ||
| 691 | 種田山頭火 | 志布志へ一里の秋の風ふく | ||
| 692 | 種田山頭火 | 死はひややかな空とほく雲のゆく | ||
| 693 | 種田山頭火 | 死ねる薬をまへにしてつくつくぼうし | ||
| 694 | 種田山頭火 | 死にたくも生きたくもない風が触れてゆく | ||
| 695 | 種田山頭火 | 沈みゆく夜の底へ底へ時雨落つ | ||
| 696 | 種田山頭火 | しぐれて人が海を見てゐる | ||
| 697 | 種田山頭火 | 潮満つまゝに夕雲のくづれ落ちつきぬ | ||
| 698 | 種田山頭火 | 淋しさ堪へがたし街ゆけば街の埃かな | ||
| 699 | 種田山頭火 | さてどちらへ行かう風のふく | さてどちらに行かう風のふく | |
| 700 | 種田山頭火 | 雑草よこだはりなく私も生きてゐる | ||
| 701 | 種田山頭火 | さくらちるさくらちるばかり | ||
| 702 | 種田山頭火 | こんやはひとり波音につつまれて | ||
| 703 | 種田山頭火 | 乞ふことをやめて山を観る | ||
| 704 | 種田山頭火 | 孤独であることが、くしゃみがやたらにでる | ||
| 705 | 種田山頭火 | 其中一人いつも一人の草萌ゆる | ||
| 706 | 種田山頭火 | ここを墓場として曼殊沙華燃ゆる | ||
| 707 | 種田山頭火 | ここを死場所として草のしげりにしげり | ||
| 708 | 種田山頭火 | こゝろつかれて山が海がうつくしすぎる | ||
| 709 | 種田山頭火 | こゝに来て山のよろしさをしみじみ味ふ | ||
| 710 | 種田山頭火 | 凩のふけてゆく澄んでくる心 | ||
| 711 | 種田山頭火 | けふのはじまりの汽笛長う鳴るかな | ||
| 712 | 種田山頭火 | 暮れてふきつのる風を聴いてゐる | ||
| 713 | 種田山頭火 | 雲はちぎれちぎれて風のみ光る空 | ||
| 714 | 種田山頭火 | 雲のかゞやき草のかゞやき一人踏むなり | ||
| 715 | 種田山頭火 | 句集措いて見る海少し波立てり | ||
| 716 | 種田山頭火 | 草の中に寝てゐたのか波の音 | ||
| 717 | 種田山頭火 | 草に寝ころんで雲なし | ||
| 718 | 種田山頭火 | 草にすわりおもひはるかなり | ||
| 719 | 種田山頭火 | ききょうかるかやことしの秋は寝床がある | ||
| 720 | 種田山頭火 | 考へるともなく考へてゐたしぐれてゐた | ||
| 721 | 種田山頭火 | 鴉ないたとて誰もきてはくれない | ||
| 722 | 種田山頭火 | かへりはひとりの月があるいっぽんみち | ||
| 723 | 種田山頭火 | 風をあるいて来てふたたび逢へた | ||
| 724 | 種田山頭火 | 風ふく夜のこゝちようコップ砕けたり | ||
| 725 | 種田山頭火 | 風は何よりもさみしいとおもふすすきの穂 | ||
| 726 | 種田山頭火 | 風は初夏の、さっそうとしてあるけ | ||
| 727 | 種田山頭火 | 風は五月のさわやかな死にざま | ||
| 728 | 種田山頭火 | 風は気まゝに海へ吹く夜半の一人かな | ||
| 729 | 種田山頭火 | 風は海から吹きぬける葱坊主 | ||
| 730 | 種田山頭火 | 風のなか酔うて寝てゐるひとり | ||
| 731 | 種田山頭火 | 風のなかおとしたものをさがしてゐる | ||
| 732 | 種田山頭火 | 火酒恋し青葉に注ぐ雨も慕はれて | ||
| 733 | 種田山頭火 | 笠に蜻蛉をとまらせてあるく | ||
| 734 | 種田山頭火 | かげもいっしょにあるく | ||
| 735 | 種田山頭火 | 柿の若葉のかがやく空を死なずにゐる | ||
| 736 | 種田山頭火 | おひがん花がお彼岸らしく咲いてゐるだけ | ゛ | |
| 737 | 種田山頭火 | 音もなつかしいながれをわたる | 佐波川 | |
| 738 | 種田山頭火 | 大銀杏しづけさのきはみ散りそめし | ||
| 739 | 種田山頭火 | 逢うて菜の花わかれて菜の花ざかり | ||
| 740 | 種田山頭火 | 炎天の稗をぬく | ||
| 741 | 種田山頭火 | 海見れば暢ぶ思ひ今日も子を連れて | 暢ぶ:のぶ | |
| 742 | 種田山頭火 | 海は濁りてひたひた我れに迫りたれ | ||
| 743 | 種田山頭火 | いぬころ草もほうけてきたまた旅に出よう | ||
| 744 | 種田山頭火 | いちめんの夏草をふむその点景の私として | ||
| 745 | 種田山頭火 | 月草を植ゑて一人 | 月草:露草の古名 | |
| 746 | 種田山頭火 | こゝでやすもう月草ひらいてゐる | 月草:露草の古名 | |
| 747 | 種田山頭火 | 濡れてすゞしくはだしで歩く | ||
| 748 | 種田山頭火 | 酔へばはだしで歩けばふるさと | ||
| 749 | 種田山頭火 | ぐいぐいかなしみがこみあげる風のさびしさ | ||
| 750 | 種田山頭火 | 私と生まれて秋ふかうなる私 | ||
| 751 | 種田山頭火 | 更けてひそかなる木の葉のひかり | ||
| 752 | 種田山頭火 | 秋ただにふかうなるけふも旅ゆく | ||
| 753 | 種田山頭火 | 死ねないでゐるふるつくふうふう | ふるつくふうふう:ふくろうの鳴き声 | |
| 754 | 種田山頭火 | 一日物いはず海にむかへば潮満ちて来ぬ | ||
| 755 | 種田山頭火 | いさかへる夫婦に夜蜘蛛さがりけり | ||
| 756 | 種田山頭火 | 生きるも死ぬるもこの月を観よ | ||
| 757 | 種田山頭火 | 生きられるだけは生きやう草萌ゆる | ||
| 758 | 種田山頭火 | 佐波川の瀬もかはっていた | 山頭火の日記より | |
| 759 | 種田山頭火 | こゝにふきのとうひらいてゐる | ||
| 760 | 種田山頭火 | われをしみじみ風が出てきて考へさせる | ||
| 761 | 種田山頭火 | われいまここに海の青さのかぎりなし | ||
| 762 | 種田山頭火 | 別れて来た道がまっすぐ | ||
| 763 | 種田山頭火 | わがまゝ気まゝな旅の雨にはぬれてゆく | ||
| 764 | 種田山頭火 | りんだうほのかな風を感ず | ||
| 765 | 種田山頭火 | 夜のみち白い一すぢをたどる | ||
| 766 | 種田山頭火 | 酔へなくなったみじめさをこうろぎの鳴く | ||
| 767 | 種田山頭火 | 行きたい方へ行けるところまで秋風 | ||
| 768 | 種田山頭火 | 歩きつづける彼岸花さきつづける | ||
| 769 | 種田山頭火 | 歩いても歩いても草ばかり | ||
| 770 | 種田山頭火 | あるいて水音のどこまでも | ||
| 771 | 種田山頭火 | あるいてさみしい顔を子供にのぞかれて | ||
| 772 | 種田山頭火 | あふたりわかれたりさみだるる | ||
| 773 | 種田山頭火 | 葦の穂風の行きたい方へ行く | 明日は明日の風が吹かう、今日は今日の風に任せる | |
| 774 | 種田山頭火 | 朝焼おそき旦薔薇は散りそめぬ | ||
| 775 | 種田山頭火 | 朝の橋をわたるより乞ひはじめる | ||
| 776 | 種田山頭火 | 朝露しっとり行きたい方へ行く | ||
| 777 | 種田山頭火 | 秋空ただよふ雲の一人となる | ||
| 778 | 種田山頭火 | 秋風また旅人となった | 秋風また旅となった | |
| 779 | 種田山頭火 | 秋風の街角の一人となりし | ||
| 780 | 種田山頭火 | 秋風けふも乞ひ歩く | ||
| 781 | 種田山頭火 | 秋風あるいてもあるいても | ||
| 782 | 尾崎放哉 | 一つの湯呑を置いてむせてゐる | ||
| 783 | 尾崎放哉 | 窓まで這って来た顔出して青草 | ||
| 784 | 尾崎放哉 | 咳込む日輪くらむ | ||
| 785 | 種田山頭火 | ぽろぽろ冷飯ぼろぼろ秋寒 | ||
| 786 | 種田山頭火 | 捨てたをはりのおのれを捨てる水 | ||
| 787 | 種田山頭火 | 死ねる薬はふところにある日向ぼっこ | ||
| 788 | 尾崎放哉 | ぴったりしめた穴だらけの障子である | ||
| 789 | 尾崎放哉 | 心をまとめる鉛筆とがらす | ||
| 790 | 尾崎放哉 | 水を飲んで尿しに出る雑草 | ||
| 791 | 尾崎放哉 | 爪切ったゆびが十本ある | ||
| 792 | 尾崎放哉 | わが顔があった小さい鏡買うてもどる | ||
| 793 | 種田山頭火 | 旅もなぐさまないこゝろ持ちあるく | ||
| 794 | 種田山頭火 | 水のんで尿して去る | ||
| 795 | 種田山頭火 | いやな夢見た朝の爪をきる | ||
| 796 | 種田山頭火 | それは私の顔だった鏡つめたく | ||
| 797 | 尾崎放哉 | 柘榴が口あけたたはけた恋だ | ||
| 798 | 尾崎放哉 | わかれを云ひて幌おろす白いゆびさき | ||
| 799 | 尾崎放哉 | 酔のさめかけの星が出てゐる | ||
| 800 | 尾崎放哉 | 酒もうる煙草もうる店となじみになった | ||
| 801 | 種田山頭火 | ゆふべはやりきれない木蓮のしろさ | ||
| 802 | 種田山頭火 | その手が、をんなになってゐる肉体 | ||
| 803 | 種田山頭火 | ああいへばかうなる朝がきて別れる | ||
| 804 | 種田山頭火 | 酔へばへいろいろの声が聞こえる冬雨 | ||
| 805 | 種田山頭火 | よい宿でどちらも山で前は酒屋で | ||
| 806 | 尾崎放哉 | にくい顔思ひ出し石ころをける | ||
| 807 | 尾崎放哉 | 昼寝の足のうらが見えてゐる訪ふ | 訪:おとな | |
| 808 | 尾崎放哉 | 友を送りて雨風に追はれてもどる | ||
| 809 | 尾崎放哉 | 笑へば泣くやうに見える顔よりほかなかった | ||
| 810 | 尾崎放哉 | 人をそしる心をすて豆の皮むく | ||
| 811 | 種田山頭火 | 冬ぐもり、いやな手紙をだしてきたぬかるみ | ||
| 812 | 種田山頭火 | すげなくかへしたが、うしろすがたが、春の雪ふる | ||
| 813 | 種田山頭火 | ぬくめしに雲丹をぬり向きあってゐる | ||
| 814 | 種田山頭火 | うちのやうなよそのやうなお盆の月夜 | ||
| 815 | 種田山頭火 | 水仙いちりんのお正月です | ||
| 816 | 種田山頭火 | お墓したしさの雨となった | ||
| 817 | 種田山頭火 | 鴉けふも啼きさわぎ雲のみだれけり | ||
| 818 | 種田山頭火 | 番茶濃きにもおばあさんのおもかげ | ||
| 819 | 種田山頭火 | 大きな鳥の羽ばたきに月は落ちんとす | ||
| 820 | 種田山頭火 | ほんにうまい水がある注連張ってある | ||
| 821 | 種田山頭火 | うつりきてお彼岸花の花ざかり | ||
| 822 | 種田山頭火 | ぽろぽろしたたる汗がましろな函に | ||
| 823 | 尾崎放哉 | 犬をかかへたわが肌には毛が無い | ||
| 824 | 尾崎放哉 | 朝霧豚が出て来る人が出て来る | ||
| 825 | 尾崎放哉 | 迷って来たまんまの犬で居る | ||
| 826 | 尾崎放哉 | 鳥がだまってとんで行った | ||
| 827 | 種田山頭火 | 蜘蛛は網張る私は私を肯定する | ||
| 828 | 種田山頭火 | 春風の豚でうめく | ||
| 829 | 種田山頭火 | むしあつく生きものが生きものの中に | ||
| 830 | 尾崎放哉 | 一日雪ふるとなりをもつ | ||
| 831 | 尾崎放哉 | 風吹きくたびれて居る青草 | ||
| 832 | 尾崎放哉 | 雨の日は御灯ともし一人居る | ||
| 833 | 尾崎放哉 | 雨のあくる日の柔らかな草をひいて居る | ||
| 834 | 尾崎放哉 | 小さい時の自分が居った写真を突き出される | ||
| 835 | 尾崎放哉 | 故郷の冬空にもどって来た | ||
| 836 | 尾崎放哉 | 淋しい寝る本がない | ||
| 837 | 種田山頭火 | 秋日あついふるさとは通りぬけよう | ||
| 838 | 種田山頭火 | 寝るところが見つからないふるさとの空 | ||
| 839 | 種田山頭火 | 焼かれて死ぬる虫のにほひのかんばしく | ||
| 840 | 種田山頭火 | ぶすりと音たてて虫は焼け死んだ | ||
| 841 | 種田山頭火 | 春がそこまで窓のさくら草 | ||
| 842 | 種田山頭火 | ひとりで酔へば啼くは鴉よ | ||
| 843 | 種田山頭火 | 春が来たわたしのくりやゆたかにも | ||
| 844 | 種田山頭火 | 身のまわりかたずけて山なみの雪 | ||
| 845 | 種田山頭火 | 道がなくなり落葉しようとしてゐる | ||
| 846 | 種田山頭火 | べうべううちよせてわれをうつ | ||
| 847 | 種田山頭火 | その松の木のゆふ風ふきだした | ||
| 848 | 種田山頭火 | 秋空の墓をさがしてあるく | ||
| 849 | 種田山頭火 | 旅もいつしかおたまじゃくしが鳴いてゐる | ||
| 850 | 種田山頭火 | 山すそあたゝかなこゝにうづめます | ||
| 851 | 種田山頭火 | 飛んでいっぴき赤蛙 | ||
| 852 | 種田山頭火 | ごろりと草にふんどしかわいた | ||
| 853 | 種田山頭火 | 雪ふるたべるものはあって雪ふる | ||
| 854 | 種田山頭火 | ふたゝびはふむまい土をふみしめて征く | ||
| 855 | 種田山頭火 | 草は咲くがまゝのてふてふ | ||
| 856 | 種田山頭火 | 死のすがたのまざまざ見えて天の川 | ||
| 857 | 種田山頭火 | 草のそよげばなんとなく人を待つ | ||
| 858 | 種田山頭火 | かげもはっきりと若葉 | ||
| 859 | 種田山頭火 | 春がきた水音のそれからそれへあるく | ||
| 860 | 種田山頭火 | これから旅も春風の行けるところまで | ||
| 861 | 芭蕉 | 蝶の飛ぶばかり野中の日影かな | ||
| 862 | 種田山頭火 | ま昼の花の一つで蝶々も一つで | ||
| 863 | 種田山頭火 | しろい蝶くろい蝶あかい蝶々もとぶところ | ||
| 864 | 種田山頭火 | ひろがってあんたのこゝろ | ||
| 865 | 種田山頭火 | へちまぶらりと地べたへとゞいた | ||
| 866 | 種田山頭火 | ながい毛がしらが | ||
| 867 | 種田山頭火 | お正月のからすかあかあ | ||
| 868 | 種田山頭火 | 其中雪ふる一人として火を焚く | ||
| 869 | 種田山頭火 | 今夜の寝床を求むべくぬかるみ | ||
| 870 | 種田山頭火 | さうろうとして水をさがすや蜩に | ||
| 871 | 種田山頭火 | 蓑虫も涼しい風に吹かれをり | ||
| 872 | 種田山頭火 | 朝は涼しい草履踏みしめて | ||
| 873 | 種田山頭火 | 見あぐればまうへ飛行機の空 | ||
| 874 | 種田山頭火 | 秋空、一点の飛行機をゑがく | ||
| 875 | 尾崎放哉 | 海のあけくれのなんにもない部屋 | ||
| 876 | 尾崎放哉 | 何もかも死に尽したる野面にて我が足音 | ||
| 877 | 尾崎放哉 | ここ迄来てしまって急な手紙書いてゐる | ||
| 878 | 尾崎放哉 | 月夜戻り来て長い手紙を書き出す | ||
| 879 | 種田山頭火 | この道うたがはしく百舌鳥のするどく | ||
| 880 | 種田山頭火 | なんぼう考へてもおんなじことの落葉ふみあるく | なんぼう考へてもおんなじことの落葉をあるく | |
| 881 | 種田山頭火 | われとわれに声かけてまた歩き出す | ||
| 882 | 尾崎放哉 | 壁の新聞の女はいつも泣いて居る | ||
| 883 | 尾崎放哉 | 時計が動いて居る寺の荒れてゐる | ||
| 884 | 尾崎放哉 | きちんと座って居る朝の竹四五本ある | ||
| 885 | 尾崎放哉 | 流れに沿うて歩いてとまる | ||
| 886 | 尾崎放哉 | 山吹の花咲き尋ねて居る | ||
| 887 | 尾崎放哉 | 何か求むる心海へ放つ | ||
| 888 | 尾崎放哉 | 一日物云はず蝶の影さす | ||
| 889 | 種田山頭火 | 壁をまともに何考へてゐた | ||
| 890 | 尾崎放哉 | とはに隔つ棺の釘を打ち終へたり | ||
| 891 | 種田山頭火 | 悲しみ澄みて煙まっすぐに昇る | ||
| 892 | 種田山頭火 | 指示す山々夕映へり青き踏む子等に | ||
| 893 | 種田山頭火 | 夕焼けふかぶか追へども去らぬ黒き鳥かな | ||
| 894 | 種田山頭火 | 病む児いだけば夜はしんしんとして恋猫も鳴かず | ||
| 895 | 種田山頭火 | 焼いてしまへばこれだけの灰を風吹く | ||
| 896 | 種田山頭火 | 飯のあたゝかさ手より手へわたされたり | ||
| 897 | 種田山頭火 | 味噌汁のにほひおだやかに覚めて子とふたり | ||
| 898 | 種田山頭火 | 水はれいろう泳ぎ児のちんぽならびたり | ||
| 899 | 種田山頭火 | 水は澄みわたるいもりいもりをいだき | ||
| 900 | 種田山頭火 | 水音がねむらせないおもひでがそれからそれへ | ||
| 901 | 種田山頭火 | 松風に明け暮れの鐘ついて | ||
| 902 | 種田山頭火 | ほろほろ酔うて木の葉ふる | ||
| 903 | 種田山頭火 | ボタ山へ月見草咲きつづき | ||
| 904 | 種田山頭火 | ほそきみち寒うつゞきて浪の音かな | ||
| 905 | 種田山頭火 | 星空の冬木ひそかにならびゐし | ||
| 906 | 種田山頭火 | ふるさと恋しいぬかるみをあるく | ||
| 907 | 種田山頭火 | 筆堅に栗飯とあり遠く来し | ||
| 908 | 種田山頭火 | ビルとビルのすきまから見えて山の青さよ | ||
| 909 | 種田山頭火 | びっしょり濡れて代掻く馬は叱られてばかり | ||
| 910 | 種田山頭火 | 久しぶりに掃く垣根の花が咲いている | ||
| 911 | 種田山頭火 | 春蝉が鳴きかわして水の音かな | ||
| 912 | 種田山頭火 | 拂へるだけ拂うてかへる山の青さは | ||
| 913 | 種田山頭火 | 畑中の小家は濃き煙吐きつゝ夕闇に包まれぬ | ||
| 914 | 種田山頭火 | ハジカレたが菊の見事さよ | ||
| 915 | 種田山頭火 | 蠅も移ってきてゐる | ||
| 916 | 種田山頭火 | 昇る日さんらん死人にふりそゝぐかな | ||
| 917 | 種田山頭火 | 日記焼き捨てる火であたゝまる | ||
| 918 | 種田山頭火 | 投げられし此の一銭春寒し | ||
| 919 | 種田山頭火 | 長い毛がしらが | ||
| 920 | 種田山頭火 | 友にきくセメント岩や枯芒 | ||
| 921 | 種田山頭火 | 吶辯の寒山詩や梨むいで | ||
| 922 | 種田山頭火 | 毒ありて活く生命にゃ河豚汁 | ||
| 923 | 種田山頭火 | 電車終点ほっかりとした月ありし | ||
| 924 | 種田山頭火 | 鐵鉢の中へも霰 | 鉄鉢の中へも霰 | |
| 925 | 種田山頭火 | つめたう覚めてまぶしくも山は雑木紅葉 | ||
| 926 | 種田山頭火 | 土掘る人の汗はつきずよ掘らるゝ土に | ||
| 927 | 種田山頭火 | 月のわらやのしづくする新年がきた | ||
| 928 | 種田山頭火 | 追放す邪宗徒もありて夜長船 | ||
| 929 | 種田山頭火 | 地つき唄ほがらかな朝の群集なり | ||
| 930 | 種田山頭火 | 炭坑街大きな雪が降りだした | ||
| 931 | 種田山頭火 | 食べて寝て月がさしいる岩穴 | ||
| 932 | 種田山頭火 | 旅はさみしい新聞の匂ひかいでも | ||
| 933 | 種田山頭火 | 凧を空に草むしりをる静心 | ||
| 934 | 種田山頭火 | 銭がない物がない歯がないひとり | ||
| 935 | 種田山頭火 | 澄太おもへば柿の葉のおちるおちる | 澄太:日本の宗教家、俳人の大山澄太(すみた)で山頭火の紹介者 | |
| 936 | 種田山頭火 | 捨榾を這ふ霞や山居梅雨晴れて | 捨榾:しゃこつ | |
| 937 | 種田山頭火 | 死人とりまく人々に雲もなき空や | ||
| 938 | 種田山頭火 | 死人そのまゝに砂のかゞやき南無阿弥陀仏 | ||
| 939 | 種田山頭火 | しずけさは死ぬるばかりの水がながれて | ||
| 940 | 種田山頭火 | さくらさくらさくさくらちるさくら | ||
| 941 | 種田山頭火 | 酒樽洗ふ夕明り鵙がけたゝまし | ||
| 942 | 種田山頭火 | これからまた峠路となるほとゝぎす | ||
| 943 | 種田山頭火 | こばまれて去る石ころみちの暑いこと | ||
| 944 | 種田山頭火 | 木の葉散り来る歩きつめる | ||
| 945 | 種田山頭火 | 孤独讃ず偏狭を夜長星晴れて | ||
| 946 | 種田山頭火 | 骨となってかへったかサクラさく | ||
| 947 | 種田山頭火 | ここにわたしがつくつくぼうしがいちにち | ||
| 948 | 種田山頭火 | こゝにおちつき山ほとゝぎす | ||
| 949 | 種田山頭火 | 風に吹かれつゝ光る星なりし | ||
| 950 | 種田山頭火 | けふは霰にたたかれて | ||
| 951 | 種田山頭火 | 草の日向の蛇がかくれる穴はあった | ||
| 952 | 種田山頭火 | 霧島にみとれてゐれば赤とんぼ | ||
| 953 | 種田山頭火 | 煙管たゝくに淋しき音と火鉢撫づ | ||
| 954 | 種田山頭火 | 涸れきった川を渡る | ||
| 955 | 種田山頭火 | 鶏啼いて私も一人 | ||
| 956 | 種田山頭火 | カフェーにデカダンを論ずなつの蝶とべり | デカダン:19世紀末、フランスを中心とした文芸上の一傾向。虚無的、退廃的、病的な唯美性を特色とする。 虚無的、退廃的な風潮や生活態度。 | |
| 957 | 種田山頭火 | かなしき事のつゞきて草が萌えそめし | ||
| 958 | 種田山頭火 | お寺の竹の子竹となった | ||
| 959 | 種田山頭火 | おたたも或る日は来てくれる山の秋ふかく | ||
| 960 | 種田山頭火 | 炎天だまって土掘っている | ||
| 961 | 種田山頭火 | 生き残ったからだ掻いてゐる | ||
| 962 | 種田山頭火 | 家を出づれば冬樹しんしんとならびたり | ||
| 963 | 種田山頭火 | あんまり早う焼き捨てる日記の灰となった | ||
| 964 | 荻原井泉水 | 柿一つ空へあづけてあったとってくる | ||
| 965 | 荻原井泉水 | 藪もある、大根の青い隣もある | ||
| 966 | 荻原井泉水 | 笠は掛けるところにかかり茶の花 | ||
| 967 | 荻原井泉水 | これで茶は足りるといふ茶の木 | ||
| 968 | 荻原井泉水 | なるほど其中庵の茶の花で咲いてゐる | ||
| 969 | 荻原井泉水 | 何もかもうれしくて柚釜のこげすぎてゐる | ||
| 970 | 荻原井泉水 | 裏から茸とって来て日のさしてゐる畳 | ||
| 971 | 種田山頭火 | 夜の長さ夜どほし犬にほえられて | ||
| 972 | 種田山頭火 | 夜露しっとりねむってゐた | ||
| 973 | 井上井月 | 何処やらに鶴の聲聞く霞かな | 井月:せいげつ | |
| 974 | 井上井月 | 降とまで人には見せて花曇 | ||
| 975 | 井上井月 | 落栗の座を定めるや窪溜まり | ||
| 976 | 井上井月 | 駒ケ根に日和定めて稲の花 | ||
| 977 | 井上井月 | 旅人の我も数なり花ざかり | ||
| 978 | 井上井月 | 酒さめて千鳥のまこときく夜かな | ||
| 979 | 井上井月 | 酔醒や夜明けに近き雁の聲 | ||
| 980 | 井上井月 | 寝て起て又のむ酒や花心 | ||
| 981 | 井上井月 | 露の音腹もへるかに夜の冴 | ||
| 982 | 井上井月 | 飛ぶぶ星に眼のかよひけり天の川 | ||
| 983 | 井上井月 | 朝寒や豆腐の外に何もなし | ||
| 984 | 種田山頭火 | 水音けふもひとり旅行く | ||
| 985 | 種田山頭火 | これが最後の日本の御飯を食べてゐる、汗 | ||
| 986 | 種田山頭火 | 秋もいよいよふかうなる日の丸へんぽん | ||
| 987 | 種田山頭火 | 大空澄みわたる日の丸あかるい涙あふるる | ||
| 988 | 種田山頭火 | 水音とほくちかくおのれをあゆます | ||
| 989 | 種田山頭火 | あらなみをまへになじんでゐた仏 | ||
| 990 | 種田山頭火 | すぐそこでしなのゝくにのかっこう | ||
| 991 | 種田山頭火 | 花ぐもりの富士が見えたりかくれたり | ||
| 992 | 種田山頭火 | ビルからビルへ東京は私はうごく | ||
| 993 | 種田山頭火 | 鎌倉は松の木のよい月がのぼった | ||
| 994 | 種田山頭火 | 死がせまってくる炎天 | ||
| 995 | 種田山頭火 | たまたま逢うてなんにもないけどちしゃなます | ||
| 996 | 種田山頭火 | 庵はこのまゝ萌えだした草にまかさう | ||
| 997 | 種田山頭火 | こゝろすなほに御飯がふいた | ||
| 998 | 種田山頭火 | 雪ふるひとりひとりゆく | ||
| 999 | 種田山頭火 | 雪の夜は酒はおだやかに身ぬちをめぐり | ||
| 1000 | 種田山頭火 | 雪ふる其中一人として火を燃やす |