件数統計 読込エラー===select * from homonkensu where kubun='No1'TOTOわいふぁい TOTOワイファイ
作品投稿
投稿された作品や説明文の著作権は投稿者にあります。流用される場合は本人に許可をもらってください。
検索ワード  すべて満足
表示順序を指定投稿日逆順(最近のものが上に)     投稿番号順(古いものが上に)
  (検索ワードは コンテンツ、タイトル、作品の説明、投稿番号、投稿者すべてを対象に検索します)

   ホーム   投稿と閲覧の説明

  対象23件  [1/5]     検索条件 ( ) 「投稿番号も検索キーワードにできます」

1  2018年04月15日 01時44分  作者:松本 達雄   投稿番号 756668  
  タイトル  メジロ到来 その2
白野江植物公園で撮ったメジロの続きです。昨日、4枚投稿しましたが、1枚ずつしかできないということですので再度、投稿です。


   コメント 投稿者 松本 達雄  投稿日時 2018年04月16日 09時33分
 織田さん、ありがとうございました。私は高速連写に強いcanon 7D MARKⅡのカメラとcanon 100-400望遠レンズを使用しています。毎年、2月,3月には白野江植物公園で桜よりもメジロ優先でみんなに混じり、バシャバシャ高速連写しています。
   コメント 投稿者 織田寧人  投稿日時 2018年04月15日 04時23分
 松本さん、はじめまして。安定感のある構図とシャッターチャンスで、とてもすばらしいと思います。レンズは600mm相当でしょうか。白野江植物公園へは、桜が満開の頃か、アサギマダラが飛来する頃に出かけています。昨年河津桜を撮影に行った際に、撮影者のほとんどが桜よりも、メジロが目的で来ているようでした。みなさん、長いレンズで撮影していました。私が長いレンズを使うのは鉄道撮影の時ですが、一番長いのは約600㎜相当ですが、それでも遠い場合には1.4倍のテレコンを使っています。
作品をクリックすると拡大されます
2  2018年04月14日 14時39分  作者:松本 達雄   投稿番号 716777  
  タイトル  メジロ到来
毎年、2月、3月になると門司の白野江植物公園にメジロの撮影に行きます。今年も3回行きました。その中でまずまずと思う写真を4枚掲載します。メジロは体は小さく、動きは速く、なかなか思うような写真は撮れませんが高速連写で撮影すると面白い写真が撮れることもあります。その魅力に惹かれて毎年、挑戦するのですが。


   コメント 投稿者 小山 榮  投稿日時 2018年04月15日 01時02分
 松本さんご自身の初投稿ありがとうございます。なかなか撮れないメジロの姿です。脚の踏ん張りが嘴とともに素晴らしいと思います。松本さんは翡翠や白鷺、航空ショーなど動きの激しいものの撮影が特にお得意分野です。これからもよろしくお願いします。なお、作品コーナーは一点ごとの思いを強調していただく為に一葉単位のアップにしています。また、見栄えを少しでも良くするために他のコーナーより高画質で保管しています。そのため、複数作品を投稿されるときは複数回に分けて投稿していただくことになります。なお、撮影状況などを伝えたいときはなんでも投稿コーナーの方がアップしやすいかと思います。こちらは一度に6葉までできます。
作品をクリックすると拡大されます
3  2018年02月25日 00時45分  作者:松本 達雄   投稿番号 519553  
  タイトル  芦屋の航空シュー 
アクロバット飛行の航跡の微妙な色合いが素晴らしいです。なお、今回は松本さんからメールで頂いた作品を小山が代行してアップしています。そのためかなり粗くなっています。残りの作品はなんでも投稿で紹介させていただきます。


   コメント 投稿者 清末義和  投稿日時 2018年02月25日 05時52分
 松本さんと白川さんのブルーインパルスの写真素晴らしいですね。望遠連写で撮られたのでしょうか。私のカメラ(コンパクトデジカメ)と私の腕では高速で動く被写体を確実に捉えるの無理ですね。残りの写真も是非投稿して下さい。。
作品をクリックすると拡大されます
4  2018年02月22日 11時28分  作者:白川 伸一   投稿番号 298936  
  タイトル  日本のトップガン
航空自衛隊 築城基地航空祭でのブルーインパル


   コメント 投稿者 小山 榮  投稿日時 2018年02月22日 12時40分
 離陸直後でしょうか。正面からの写真はあまり見たことがありません。迫力があります。良い作品と思います。
作品をクリックすると拡大されます
5  2015年07月07日 22時51分  作者:佐野 武   投稿番号 309485  
  タイトル  秋の山路
英彦山の風景です。上部の黄葉を減らして階段の手前を広くしたほうが良いとの指導を受けました。


作品をクリックすると拡大されます


 [1/5]     ページのトップへ戻る   ホーム

投稿された作品や文章の著作権は作者にあります。流用される場合は本人に許可をもらってください。